TLPC

BLOG

mainvisual

インスタグラムにおける迷惑DMの対応方法

迷惑DM(ダイレクトメッセージ)は、インスタグラムで多くのユーザーが遭遇する問題です。スパムや詐欺目的で送られるメッセージは、個人情報やアカウントの安全を脅かすだけでなく、精神的な負担も増大させます。この記事では、インスタグラムの迷惑DMの特徴や、実際に遭遇した際の具体的な対応方法について解説します。さらに、迷惑DMを避けるための予防策も含めて、アカウントの安全を守るための方法を紹介します。


1. 迷惑DMの概要

インスタグラムの迷惑DMとは、主に詐欺、広告、スパムといった目的で送られる不必要なメッセージを指します。迷惑DMは個人ユーザーだけでなく、企業アカウントやブランドアカウントにも送られることがあり、放置するとアカウントの信用にも影響を及ぼしかねません。

迷惑DMは以下のようなリスクを伴います:

  • 個人情報の漏洩
  • 詐欺被害のリスク
  • アカウントのハッキング

2. インスタグラムでの迷惑DMの特徴

迷惑DMにはいくつかの共通点があります。これらの特徴を理解することで、どのメッセージが迷惑DMであるかを見極めることができます。

  • 不自然な日本語や英語:翻訳ツールを使用しているため、文法が不自然な場合が多いです。
  • リンクが含まれている:怪しいリンクをクリックさせることで、詐欺サイトへ誘導しようとします。
  • フォロワー数が少ないアカウントからの送信:新規作成アカウントや、フォロワーが極端に少ないアカウントから送られてくることが多いです。
  • 金銭や商品の提供を示唆:プレゼント企画や賞金獲得の通知など、金銭的なメリットを強調する内容が多いです。

3. 迷惑DMの対応方法

迷惑DMを受け取った場合の具体的な対応方法を紹介します。

(1)メッセージを開かない
怪しいメッセージは開かずにスルーしましょう。リンクや画像が含まれている場合、開くだけで不正なサイトに誘導される可能性があります。

(2)返信しない
迷惑DMには決して返信しないでください。返信することで、自分のアカウントがアクティブであることを示してしまい、さらに多くの迷惑メッセージを受け取るリスクが増加します。

(3)ブロックする
迷惑DMを送ってきたアカウントは即座にブロックしましょう。ブロックすると、そのアカウントからのメッセージを今後受け取ることがなくなります。

(4)スパムとして報告
インスタグラムには、迷惑メッセージをスパムとして報告する機能があります。報告することで、他のユーザーも同様の迷惑DMを受け取らないようインスタグラム側で対策がとられる可能性があります。

4. 迷惑DMの予防策

迷惑DMを未然に防ぐための方法も大切です。以下の設定を行うことで、迷惑メッセージの受信リスクを減らせます。

  • 非公開アカウントに設定する:フォローを許可したユーザーのみがメッセージを送れるように設定しましょう。

◇インスタグタムを非公開アカウントにする方法

インスタグラムでアカウントを非公開に設定することで、フォロワー以外のユーザーがあなたの投稿を閲覧できなくなります。以下に、iPhoneを使用した非公開設定の手順を説明します。

1. プロフィール画面を開く

  • インスタグラムアプリを起動し、画面右下のプロフィールアイコンをタップします。

2. メニューを表示

  • プロフィール画面右上の三本線(≡)のメニューボタンをタップします。

3. 設定を選択

  • 表示されたメニューから「設定とプライバシー」をタップします。

4. アカウントのプライバシーを選択

  • 「アカウントのプライバシー」をタップします。

5. 非公開アカウントをオンにする

  • 「非公開アカウント」のスイッチをオンにします。

これで、あなたのアカウントは非公開となり、フォロワー以外のユーザーは投稿内容を閲覧できなくなります。

Appllio

注意点

  • 非公開アカウントに設定しても、プロフィール写真、ユーザーネーム、自己紹介文、フォロー・フォロワー数は他のユーザーから見られます。 Tips Tour
  • 非公開設定中に受け取ったフォローリクエストは、公開アカウントに戻すと自動的に承認されるため、非公開解除前に不要なリクエストを削除しておくことをおすすめします。 Appllio

これらの手順と注意点を参考に、プライバシーを保護しながらインスタグラムを利用してください。

  • DMフィルタリング機能の活用:メッセージリクエストの設定で、見知らぬユーザーからのメッセージを自動的にフィルタリングできます。
  • 2段階認証の設定:アカウントのセキュリティを強化するため、2段階認証をオンにしましょう。これにより、ハッキングのリスクを減らせます。

5. DMの管理と通知設定

インスタグラムにはメッセージリクエストという機能があり、フォローしていないアカウントからのメッセージが自動的にフィルタリングされます。設定方法は以下の通りです。

  1. プロフィール画面に移動
  2. 設定とプライバシーを選択
  3. メッセージの管理を選択し、メッセージリクエストの設定を調整します

また、通知をオフにすることで、迷惑メッセージが届いても気づかずに済むようになります。

6. 迷惑DMを報告する方法

迷惑DMを報告する方法についても確認しておきましょう。報告することで、インスタグラム側に不正アカウントとして認識され、他のユーザーへの被害を防ぐことができます。

  1. DM画面で迷惑メッセージを選択
  2. 右上のメニューアイコン(3点マーク)をタップ
  3. 報告を選択し、スパムとして報告

7. よくある質問と対策

Q1: 誰かが私をタグ付けしてスパムDMを送ってきた場合の対策は?
A1: タグ付けされた場合でも、該当の投稿やユーザーを報告し、アカウントの「タグ付け許可」設定を見直すことで対策が可能です。

Q2: 詐欺リンクをクリックしてしまった場合は?
A2: まずは速やかにインスタグラムのパスワードを変更し、アカウントのセキュリティを確認します。また、2段階認証を有効にすることを推奨します。

Q3: 友人からのDMが迷惑メッセージと感じられる場合は?
A3: 友人のアカウントがハッキングされている可能性があります。その場合、その友人に直接連絡を取り、本人確認をするようにしましょう。


まとめ

インスタグラムでの迷惑DMは誰にでも届く可能性があり、そのリスクを理解し正しい対策を講じることが重要です。怪しいDMは決して返信せず、ブロックや報告機能を活用してアカウントの安全を守りましょう。また、セキュリティ設定を強化し、予防策を徹底することで迷惑メッセージのリスクを最小限に抑えることが可能です。