TLPC

BLOG

mainvisual

TikTokは新卒採用に有効?メリット・デメリットや成功事例を紹介

TikTokは若年層を中心に人気を集めるSNSであり、学生との接点づくりに有効な新卒採用手法のひとつです。

Z世代に効果的にリーチできる点から注目を集めていますが、一方で「投資対効果はあるのか」「炎上のリスクはないのか」といった懸念を抱く企業も少なくありません。

そこで本記事では、TikTokを活用した新卒採用のメリット・デメリットに加え、効果的な戦略を実行するための具体的なステップをご紹介します。

TikTokを採用活動に取り入れて成果を最大化させたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

効果的なTikTok運用ならトレプロへご相談ください。

TikTok採用に本格的に取り組みたいものの、知見がなく導入をためらっているという場合は、トレプロにご相談ください。
トレプロはアカウント立ち上げから運用・効果測定までを一貫して支援し、自社のリソースを守りながら効果的なTikTok運用を実現します。

【トレプロの特徴】

・業種やターゲットに合わせたコンテンツ設計
・柔軟にカスタマイズできる料金プラン
・累計200社以上の豊富な支援実績

TikTokのトレンドやアルゴリズムに精通した専門メンバーが、企業の目的に合わせて採用成果から逆算した戦略的な運用を支援します。
応募や採用成果に直結するTikTok運用をお考えの方は、ぜひトレプロへご相談ください。

TikTok採用とは?新卒採用の手法として注目される理由

TikTok採用とは、動画プラットフォーム「TikTok」を活用して新卒採用候補者との接点を広げる新しい採用手法です。

動画投稿の最後やプロフィール欄に採用サイトへのリンクを設置し、求人情報やエントリーフォームへ直接誘導することで行動喚起を促します。

近年、労働人口の減少から従来の就職ナビサイトや合同説明会に依存した新卒採用では、母集団の確保が難しくなっています。

一方で、Z世代を中心に就職活動のスタイルが変化し情報収集の場としてSNSを利用する学生が増えています。

特にTikTokは、短尺動画による直感的な理解や親近感を生みやすく、企業の雰囲気や文化をリアルに伝えることが可能です。

大手企業だけでなく、知名度の低い中小・ベンチャー企業でも工夫次第で認知を拡大し、候補者との接点を作れる点が大きな魅力といえます。

TikTokは新卒採用に有効な手法!メリットとは?

TikTokを新卒採用に導入するメリットは、以下の通りです。

若年層へのリーチが圧倒的に強い
企業の認知度を一気に高められる
企業の魅力を直感的に伝えられる
低コストで高い効果が期待できる 
競合が少ない先行者利益を得られる

これらのメリットが企業の採用活動にどのように活かせるのかを具体的に解説していきます。

若年層へのリーチが圧倒的に強い

TikTokは新卒採用のターゲットである、Z世代の利用率が高いことが特徴です。

実際に、Z世代の就活生の81.0%がTikTokで企業の動画を見た経験があり、そのうち66.8%が動画をきっかけに企業に興味を持ち、実際にエントリーしたことがあるという報告結果もあります。
出典:Z世代の就活生の80.2%が、「TikTok」がきっかけで企業に興味を持った経験あり そのうち66.2%は、実際にエントリーも

Z世代はスマートフォン中心で、検索よりもSNSや動画で情報を得る習慣が根付いています。

短尺動画はテンポよく情報を得たい世代のスタイルにマッチしており、TikTokは特に親和性が高いプラットフォームです。

従来の就職ナビや説明会は「探しに行く」必要がありますが、TikTokでは日常のコンテンツ消費の中で自然に企業情報と接触できます。

企業の認知度を一気に高められる

TikTokのアルゴリズムには以下のような特徴があり、企業規模に関係なく動画が拡散されやすい仕組みになっています。

・コンテンツ重視でフォロワー数に依存しない
・ユーザーの関心に基づいてコンテンツを推薦する

求人広告など既存の手法では、知名度の低い中小・ベンチャー企業は大手企業に埋もれてしまうリスクがあります。

一方で、TikTokは広告費をかけずとも短期間で注目を集められる可能性が高く、採用広報におけるコストパフォーマンスにも優れています

さらに、アルゴリズムによってターゲット層の関心に沿ったコンテンツが表示されるため、高いエンゲージメント率を実現しやすい点も特徴です。

知名度に左右されず認知を広げられるTikTokは、中小・ベンチャー企業にとっても強力な採用ツールといえるでしょう。

企業の魅力を直感的に伝えられる

TikTokはショート動画という形式を通じて、企業の魅力や職場の雰囲気を直感的に伝えられます

さらに、クリエイティブな動画を活用することで、企業のミッションや価値観を表現でき、就活生に強い印象を残すことが可能になります。

実際に、就活生の66.5%が「給与や仕事内容よりも社員の雰囲気を重視する」と答えており、職場環境や人柄への関心が高まっています。
出典:就活生の9割以上が「企業SNS」で“社員の雰囲気”を重視。社名で検索されているSNSは【Instagram】か?【TikTok】か?

ただし、この「社員の雰囲気」は、求人票やパンフレットといった従来の採用手法では十分に伝えきれないのが実情です。

一方でTikTokでは、次のような動画コンテンツを通じて、企業のリアルな雰囲気や社員の人柄を効果的に訴求できます。

・社員紹介・インタビュー
・オフィスツアー・日常業務の様子
・社員の1日のスケジュール
・社風紹介動画

求職者は企業カルチャーを理解したうえで入社できるため、早期離職のリスクを抑える効果が期待できます。

さらに、企業側にとっても自社の文化にマッチした人材を採用しやすくなるという点もメリットです。

低コストで高い効果が期待できる

TikTok採用は、アカウント開設や動画投稿が基本的に無料で行えるため、採用コストを大幅に削減することが可能です。

例えば、人材紹介では年収400万円の人材を採用するのに120万〜140万円かかるのに対し、TikTok採用はほぼ0円で候補者との接点を作れます。

オーガニックコンテンツの拡散効果を活用することで、広告費を最小限に抑えつつ広範囲へリーチできます。

特に、採用予算が限られる中小企業やベンチャーにとって、コストを抑えつつも効果を最大化できる採用手法です。

競合が少ない先行者利益を得られる

現時点でTikTok採用を本格的に取り入れている企業はまだ少数派であり今から始めることで「先行者利益」を享受できます

競合が少ない分、自社の動画が学生の目に留まりやすく、「この業界ならこの会社で働きたい」という強い印象を形成することが可能です。

採用チャネルは普及が進むにつれて競争が激化するのが常ですが、今なら少ない労力とコストで効率的に注目を集め、優秀な人材を獲得できるチャンスが広がっています。

先行導入は、採用市場での明確な差別化につながる戦略的な投資といえるでしょう。

TikTokで新卒採用を行うデメリットと注意点

TikTok採用には大きなメリットがある一方で、正しく運用しなければ以下のようなリスクも存在します

炎上とブランドイメージ毀損のリスクがある
効果が出るまでに一定の時間と工数がかかる
ターゲット層に動画がリーチしないことがある
アルゴリズム依存で再生数が読みにくい

企業が導入前に理解しておくべき代表的な注意点を解説するため、ぜひ参考にしてみてください。

炎上とブランドイメージ毀損のリスクがある

TikTokは拡散力が高く、エンターテインメント性に優れたプラットフォームである一方で、炎上やブランドイメージ毀損のリスクも伴います。

過度にカジュアルなコンテンツや誤解を招く表現は、企業の意図とは異なる形で拡散し、炎上につながる可能性があります。

また、一貫性のない発信は企業の信頼性を損なう要因となるため、ブランドイメージを意識したコンテンツ設計が不可欠です。

万が一ネガティブな反応が寄せられた場合には、誠実かつ迅速に対応することで信頼回復を図る姿勢が求められます。

炎上リスクを回避するためには、社内で以下のような体制を整えておくことが重要です。

・コンテンツ制作や運用に関するガイドラインを整備する
・動画上でNGな表現リストを作成する
・公開前にダブルチェックを行う
・第三者視点から「誤解を招かないか」を確認する

コンテンツの制作そのものに注力するだけでなく、ブランドを守るためのガイドライン整備やチェック体制にもリソースを割くことが求められます。

効果が出るまでに一定の時間と工数がかかる

TikTokで採用効率を高めるためには、継続的に魅力的なコンテンツを発信する必要があります。

コンテンツ制作には企画力・編集スキル・運用リソースが必要となるため、知見やリソースが不足している企業にはハードルが高いことが実情です。

実際、アカウントが伸び悩むのは、以下のようにコンテンツ品質に起因するケースが多く見られます。

・動画に「面白さ」がない
・既視感のある映像ばかり
・編集の完成度が低く違和感を与える

さらに、投稿が続かずアカウントが形骸化すると、逆に「活気のない企業」という印象を与えてしまうリスクもあります。

こうした課題を克服するには、TikTokに精通した外部パートナーと連携し、安定的な運用体制を築くことが効果的です。

トレプロは TikTok Japanと連携した公式運用体制 を持ち、企画・撮影・編集・分析までをワンストップでサポート。

業界や地域特性を踏まえた最適な戦略設計を行い、これまでに200社以上の支援実績を積み重ねてきました。

「TikTokを採用活動に活用したいが、ノウハウがなく不安」という方も安心してご相談ください。
企業の状況に合わせた具体的な戦略をご提案いたします。


▼TikTok採用・運用代行についての資料やご相談をご希望の方は、

こちらよりお気軽にお問い合わせください。


ターゲット層に動画がリーチしないことがある

TikTokは拡散力が高いSNSですが、必ずしも採用ターゲット層にピンポイントで動画が届くとは限りません

TikTokは以下のようなアルゴリズムにより、一部のユーザーの反響によって「おすすめ」や他ユーザーへの表示に繋がります。

初期表示動画が一部のユーザーにテスト的に表示される
評価視聴時間・いいね・コメント・シェアなどの反応によって動画が評価される
拡散評価が高いほど、おすすめ欄や他のユーザーのフィードに表示される
加速ポジティブな反応が続くことで拡散がさらに広がり、大規模なリーチにつながる

そのため、狙った学生層までリーチを広げるためには、単に企業情報を発信するだけでなく、就活生が共感しやすく、最後まで視聴したくなるコンテンツ作りが重要です。

また、継続的に動画を発信することでアルゴリズムに乗りやすくなり、結果的にターゲット層へのリーチが安定していきます。

アルゴリズム依存で再生数が読みにくい

TikTokでの採用広報は、再生数やエンゲージメントがアルゴリズムに大きく左右されるという特徴があります。

どれほど質の高いコンテンツを制作しても、アルゴリズムの仕組みに合わなければ視聴されにくくなる可能性があります。

さらに、TikTokのアルゴリズムは頻繁に調整されるため、昨日まで伸びていた動画が急に再生数を落とすケースも珍しくありません。

この変動性は、採用計画の精度を下げ、必要な母集団形成の予測を難しくするリスクにつながります。

そのため、企業は継続的にデータを分析し、柔軟に運用方針を見直す姿勢が求められます

TikTokを活用した企業の成功事例|実際に効果はある?

ここからはトレプロが過去に支援したTikTokを活用した企業の成功事例についてご紹介します。

業界や規模にかかわらず、適切な運用を行うことで若年層の採用につながるため、ぜひご覧ください。

【関連記事】

TikTok採用成功事例10選!採用効果や中小企業でも使える実践ポイントを解説

神姫バス株式会社|20代前半の応募者が急増

神姫バス株式会社は、「若手人材の採用」と「従業員の高齢化」という二重の課題を抱えていました。

バス業界には「堅い」「古い」というイメージが根強く、特に20代前半の若手層からの応募はほとんどない状況が続いていたのです。

そこでトレプロは以下のようなコンテンツを公開することで、従来の堅苦しい業界イメージを払拭し、学生にとって身近で親しみやすいブランド体験を提供しました。

・教習所でのリアルな研修風景
・新人バス運転士の奮闘する姿
・現場で働く社員へのインタビューなどを公開

その結果、アカウント開設からわずか数ヶ月でフォロワー数は1.5万人を突破。

さらに、毎月15〜20件の応募が継続的に発生し、平均5名の採用を実現

応募者の中心はこれまで獲得が難しかった20代前半層であり、若手人材の母集団形成に大きく成功しました。

株式会社砂建|4ヶ月で31人の求人応募を獲得

株式会社砂建は、建設業界で深刻化する人手不足に直面していました。

特に「きつい・汚い・危険」というイメージが強く、若手人材や女性事務職の応募はゼロに近い状態だったのです。

そこでトレプロは、企画から投稿までを一貫して支援を行い、建設業界の厳しさを隠すのではなく現場のリアルを前面に出す戦略を展開しました。

その結果、運用開始から16ヶ月で以下のような成果を達成しました。

・月平均10〜15件の求人問い合わせを継続的に獲得
・事務職員や若年層の8名の採用実績

TikTokで「リアル」を前面に出した広報は、これまで採用につながりにくかった層への効果的なアプローチとなり、新たな人材確保に直結しています

美容室 アルテフィーチェ|25卒の応募者全員がTikTokを見て応募

大阪府の美容室「アルテフィーチェ」は、TikTokを採用活動に活用したことで、大きな成果を上げています。

・25卒の応募者全員がTikTokを見て応募
・新卒採用で20名以上の問い合わせを獲得

この事例からもわかるように、TikTokは就活生が重視する「社員の雰囲気」や「職場の空気感」を効果的に発信でき、応募の直接的な動機につながります

トレプロでは、こうした成功事例を踏まえ、企業の採用課題に合わせたコンテンツ戦略を設計
TikTokを「採用の武器」として最大限に活用できるよう支援します。

採用活動を加速させたい企業は、ぜひトレプロにご相談ください。

TikTok採用活動を始めるためのステップ

TikTok採用活動を始めるためのステップは、以下の通りです。

Step1:ターゲット学生像を明確にする
Step2:動画のテーマ・コンセプトを設計する
Step3:投稿スケジュールとKPIを設定する
Step4:投稿・分析・改善を繰り返す
Step5:必要に応じて広告や外部パートナーを活用する

TikTokを活用して採用成果を最大化させるには、ただコンテンツを発信するだけでなく、戦略が重要です。

以下で詳しく解説していきます。

Step1:ターゲット学生像を明確にする

TikTok採用を成功させる第一歩は、母集団形成のターゲット像を具体的に設定することです。

「どんな学生に自社を知ってもらいたいのか」を明確にすることで、動画の方向性やメッセージに一貫性を持たせられます。

【具体化する要素】

・学部・専攻
・価値観・志向性など

また、KPI(重要業績評価指標)を事前に定め、最終的にどのような成果を得たいのかゴールを設定することも重要です。

これにより、発信内容がターゲットに刺さりやすくなり、結果として応募意欲の高い学生を効率的に惹きつけられます。

Step2:動画のテーマ・コンセプトを設計する

ターゲット学生像が明確になったら、次は自社の魅力を伝える動画テーマを設計します

単に求人情報を伝えるのではなく、トレンドを押さえつつ、学生がリアルに働く姿を想像できるような切り口が重要です。

▼具体的なコンテンツ例

・社員紹介
・日常業務の様子
・1日の仕事の流れ
・社風やオフィス紹介

これらは視覚的に企業の雰囲気を伝えやすく、応募を検討する学生に安心感を与えます

また、やりがいと大変さをセットで語ることで、信頼感を醸成し、入社後のミスマッチ防止にもつながります。

学生に「ここで働いてみたい」と思わせるリアリティのある発信がカギとなります。

Step3:投稿スケジュールとKPIを設定する

TikTok採用は短期的な成果を狙うものではなく、長期的な視点で計画的に運用することが成功のポイントです。

最低でも週3回の投稿を継続し、半年から1年程度をかけてフォロワーとの接点を積み重ねていくことが求められます。

投稿頻度を一定に保つことでユーザーの期待に応えられるだけでなく、アルゴリズム上も有利に働きます。

効果的な運用には、成果を定期的に測定し、改善につなげる仕組みが不可欠です。

以下のようなKPIを設定することで、進捗や改善の方向性を明確化できます。

・実際の問い合わせ数
・会社に興味を示すコメント数
・公式LINEの登録者数

こうした指標を継続的にチェックしながら、数字に基づいた改善サイクルを回すことが可能になります。

Step4:投稿・分析・改善を繰り返す

TikTokはアルゴリズムに左右されやすいため、1本の動画の結果だけで判断するのではなく、複数回の投稿を重ねて改善を続ける姿勢が重要です。

TikTokにはアナリティクス機能があり、再生回数・いいね数・コメント数などを詳細に分析できます。

これらのデータを基に、跳ね返りのあるコンテンツの特徴を分析しながら、戦略を最適化することが成果への近道です。

以下の改善要素をコンテンツに反映しながら、試行錯誤を重ねることでアルゴリズムとの相性を高められます。

・動画の尺
・投稿時間
・表現方法

PDCAサイクルを意識した継続的な改善こそが、採用活動への効果を高めるカギとなります。

Step5:必要に応じて広告や外部パートナーを活用する

TikTok採用を加速させたい場合には、広告や外部パートナーの活用も有効です。

例えばインフィード広告は、ユーザーのおすすめフィードに自然に表示されるため、短期間で数万〜数十万規模のリーチを獲得できます。

また、自社内で十分な運用リソースを確保できない場合には、専門パートナーに委託することも効果的です。

トレプロはTikTok Japanと連携し、最新情報を活かした戦略的な運用を提供しています。

単なる再生数やフォロワー増加にとどまらず、ペルソナ設計から逆算したマーケティング施策を重視し、具体的な採用成果につなげる支援を行っています。

さらに、広告配信後の効果測定を徹底し、次月以降の改善策を提案する体制が整っている点も強みです。

TikTokを活用して採用活動を加速させたい方は、ぜひトレプロへご相談ください。


▼TikTok採用・運用代行についての資料やご相談をご希望の方は、

こちらよりお気軽にお問い合わせください。


【関連記事】

TikTok運用代行の費用相場は?依頼するメリットや失敗しない選び方も解説

TikTokは新卒採用の大きな武器!知見がない方はトレプロへご相談を

TikTokは、フォロワー数に左右されずに拡散されるアルゴリズムと、視覚的に企業の魅力を伝えられるコンテンツによって、学生との接点を生み出せる採用手法です。

特に中小企業やベンチャー企業にとって、知名度の壁を超えて学生にアプローチできる点は大きなメリットといえます。

一方で、アルゴリズムの変動やコンテンツ制作ノウハウ不足といった課題を抱えたまま取り組むと、効果を得られず逆効果になるリスクもあります

そのため、TikTok運用に知見がない場合は、専門的な知見を持つ外部パートナーを活用することがおすすめです。

トレプロはTikTok Japanと連携した運用体制を有し、最新のプラットフォーム情報に基づいた戦略提案が可能です。

採用という最終的なゴールから逆算した施策設計と徹底した効果測定により、成果につながる支援を提供しています。

「TikTok採用に挑戦したいが、どこから始めればよいかわからない」「社内にノウハウやリソースがない」という場合は、ぜひトレプロへご相談ください。


▼TikTok採用・運用代行についての資料やご相談をご希望の方は、

こちらよりお気軽にお問い合わせください。


ー お問い合わせ ー

TEL: 03-4400-6733

営業時間:10:00〜18:00(土日祝をのぞく)

TLPC inc. 東京本社

〒108-0023 東京都港区芝浦3-14-18 キャナルスクエア芝浦5F

フォームでお問い合わせ